(2019年8月末日更新)
有料職業紹介許認可取得の申請に必要な書類を全てまとめ、いざ労働局に向かおうと思ったら、「職業紹介責任者講習の受講をしていなかった!」という方がいらっしゃいます。
慌てて講習の日程を調べても、すでに直近の日程は埋まっており、免許取得が後ろ倒しになり、予定日に事業開始できないなんていうことも!
今回はそんな職業紹介責任者講習についてご説明いたします。
これから人材紹介事業での独立や開業、立ち上げをご検討されている方はぜひお読みください。
職業紹介責任者講習とは?
人材紹介事業は、職業安定法第32条の14に基づき、1事業所に1名、職業紹介責任者を選任する義務があります。職業紹介従事者の50名あたり1名以上選任しなければなりません。
職業紹介責任者は事業運営を適正に実施することを目的に職業紹介責任者講習を受講する必要があります。
講義内容
以下の内容について、1日かけて講習が行われます。
- 民営職業紹介事業制度の概要について
- 職業安定法及び関係法令について
- 職業紹介責任者の職務、職務遂行上の留意点及び具体的な事業運営について
- 個人情報保護の取り扱いに係る職業安定法の遵守と公正な採用選考推進について
- 理解度確認試験 NEW
- 試験結果 受講証明書交付
理解度確認試験 ※2019年更新
これまでは修了試験などはなく、受講証明書がもらえていたのですが、2018年1月1日の職業安定法改正により、理解度確認試験が導入されました。すべての講義を受講した上で理解度確認試験に合格した方にのみ、受講証明書が交付されます。
(職安法改正及び理解度確認試験の導入についてはこちら)
▼理解度確認試験の難易度はこちらをご確認ください▼
受講料及び実施機関について
職業紹介責任者講習は、実施している機関によって受講できる場所や受講料が異なってきます。詳しくは各実施機関及び厚生労働省の『職業紹介責任者講習の実施機関等について』をご確認ください。
実施機関(厚労省サイトより)※2019年8月現在
- 公益社団法人 全国民営職業紹介事業協会
- 一般社団法人 日本人材紹介事業協会
- 株式会社 オファーズ
- 株式会社 ウェルネット
- 公益社団法人 日本看護家政紹介事業協会
- 一般社団法人 人材サービス支援センター
- 一般社団法人 国際キャリア支援機構
- 株式会社 フィールドプランニング
- 株式会社 アプエンテ
受講はお早めに
これから人材紹介事業を始める方、有料職業紹介の許認可取得を検討されている方は、まずはお早めに、職業紹介責任者講習の受講を検討してください。
冒頭で申し上げた通り、受講日が遅れると免許取得や人材紹介の事業スタートが遅れることも。
講義は終日受講する必要があるので、余裕をもってスケジュール調整を行いましょう!
求人数NO.1!人材紹介会社のための
国内最大級求人データベースCrowd Agent(クラウドエージェント)

クラウドエージェントでは、素早く確実に有料職業紹介免許を取得するために、 申請書類の代行支援をしています。申請書類の作成代行だけでなく人材紹介の免許取得のノウハウもお伝えしております。
免許申請に関する相談は【無 料】ですので、以下よりお気軽にご相談ください!
