人材紹介応援ブログ|クラウドエージェント

求人データベース「クラウドエージェント」がお届けする人材紹介のノウハウです

人材業界に向いている人の特徴とは?人材業界で生き残るコツも紹介

人材業界に自分は向いている人なのかどうかを知りたくないでしょうか。人材業界に向いている人の特徴はいろいろあり、逆に向いていない人も少なくありません。この記事では、人材業界に向いている人の特徴や、相性・生き残るコツを解説します。

人材業界の起業に向いている人とは?

人材業界の起業に向いている人とは?
人材業界での起業を検討していませんか。また人材業界で活躍したい場合、本当に自分に向いているのかどうか気になる方も多いのではないでしょうか。人材業界に向いている人は、人とのコミュニケーションが苦にならないなどの特徴がありますが、一方で、自身のペースで仕事がしたい人には不向きといわれています。

そこでこの記事では、人材業界に向いている人の特徴や人材業界の業態、生き残るコツを解説します。

人材業界に向いている人の5つの特徴

人材業界に向いている人の5つの特徴

人材業界に向いている人の特徴は、次の5つがあります。

  • 人とのコミュニケーションが苦にならない
  • マルチタスクで仕事をこなせる
  • 積極的に情報収集ができる
  • 交渉やプレゼンテーションが得意
  • 断られても挫けない

人とのコミュニケーションが苦にならない

人材業界はその他の多くの業界とは異なり、「人」をメインに扱います。また、求職者や紹介先の会社との円滑なコミュニケーションが必須です。そのため、人とのコミュニケーションが苦にならない人は、人材業界に向いていると言えるでしょう。

「こまめに連絡をとりあえる」「コミュニケーションが好き」という資質をもつ場合、人材業界でのビジネスに苦労しない可能性は高いです。

マルチタスクで仕事をこなせる

人材業界の業務は、担当企業や求職者とのやり取りを、いくつも同時進行でこなさなければなりません。仕事を進めていく中でミスをしてしまうと、担当企業にも求職者にも迷惑をかけるため、マルチタスク能力を求められます。

マルチタスク能力とは、複数の作業を同時に進められるものであり、「人」と「人」をつなぐ人材業界において必須のスキルです。

積極的に情報収集ができる

人材業界では、1人で複数の業界を担当することになりやすい傾向にあります。そのため、あらゆる業界の知識が必要であり、積極的に情報収集ができる人も向いているといえるでしょう。

広く、そして深く最新の業界情報を把握していないと、クライアントのニーズを外してしまうリスクがあります。だからこそ、積極的に情報収集ができない人は、人材業界に不向きの可能性もあります。

交渉やプレゼンテーションが得意

担当企業・求職者それぞれの要望を満たすよう交渉することが、人材業界での業務でもあります。そのため、「プレゼンテーションが得意」「交渉力に自信がある」という人も、人材業界で活躍できる可能性が高いです。

説得力のあるプレゼンテーションができない場合、人材の紹介が成立しないため、事業を失敗するリスクがあるでしょう。

断られても挫けない

新規のクライアントを開拓するためには、何社にも営業をかける必要があります。しかし、何社に営業をかけても、断られてしまう可能性があり、挫けずに営業を続けられる強い心が求められるでしょう。すべての会社が積極的に求人するとは限らず、100%仕事を受注できるわけではありません。

つまり、「メンタルが強い」「精神的にタフ」という人は、人材業界での起業に向いています。

人材業界に向いていない人の3つの特徴

人材業界に向いていない人の3つの特徴

次のような人は人材業界にあまり向いていないかもしれません。

  • 自身のペースで仕事がしたい
  • 「傾聴力」のスキルが弱い
  • 人の性格やテンションによって苦手意識がある

自身のペースで仕事がしたい

人材業界で働く場合、自分の休みの日であっても、担当企業や求職者から連絡が来る可能性があります。プライベートがまったくないというわけではありませんが、休みと仕事をきっちり分けたり、自身のペースで仕事をしたい人には向いていません。

「転職」を扱う場合は、会社勤めしている求職者も多く、夕方から夜に連絡が集中しやすいです。夜遅くまで働く日もあるため、夜の勤務に抵抗がある人も不向きと言えます。

「傾聴力」のスキルが弱い

会社と求職者をつなぐ人材業界の業務は、それぞれの調整役に徹します。相手のことを積極的に知ろうとする姿勢や相手の立場になって物事を考えないと、それぞれの要望を満たせません。

そのため、「傾聴力」のスキルが弱い人は向いていません。また傾聴力とともに、相手の本音を聞き出せるコミュニケーション能力も求められます。

人の性格やテンションによって苦手意識がある

人材業界は、さまざまな人とコミュニケーションする機会の多い仕事です。テンションの高い人もいれば、落ち着いたコミュニケーションをとる人など、実に幅広い人とやり取りします。

こうした仕事だからこそ、人の性格やテンションによって苦手意識がある場合、向いているとは言えません。人材業界で働く際は、社交性があることも重要な能力です。

人材業界の種類と業務形態別の違い

人材業界の種類と業務形態別の違い

人材業界での起業とはいえ、さまざまな業務形態があり、それぞれに特徴があります。また、業態ごとに向き・不向きもあります。ここでは、人材業界の業務形態別の違いについて詳しく解説します。

仲介がメインの人材紹介

人材紹介は、企業から依頼を受けて条件に合う人材を斡旋する仲介業務です。建設業務と港湾運送業務は専門知識が必要なため対象外ですが、その他はどの職種でも取り扱い可能です。人材紹介は、主に次の3つの種類に分けられます。

人材紹介の種類 特徴
登録型
  • 登録している求職者を会社に紹介する
  • さまざまな業種・職種を扱う総合タイプと、専門業界・職種に特化している専門タイプがある
サーチ型
  • ヘッドハンディングやスカウトとも呼ばれており、登録の有無に関係なく求人にふさわしい人材を探し出す
  • スペシャリストや役員クラスなどの求人に向いている
再就職支援型
  • 倒産やリストラによる退職者の再就職をサポートする
  • キャリアカウンセリングや研修なども行う

人材紹介業は港湾運送業務や建設業務など特定の職業を除き、ほとんどの職種を扱えます。紹介できる職種の自由度が高くやりやすい業態と言えるでしょう。ただし、報酬は紹介した人材が企業に採用されたときのみ発生するため、収入を得るまでにはある程度の期間がかかります。また人事業務に関するノウハウも求められます。

自社の希望にマッチした人材を採用しやすいという理由から人材紹介サービスの利用を好む企業は多いようです。

人材ビジネスに対して知識・経験が豊富、という場合は、人材紹介の業態に向いているでしょう。

雇用契約先と労働先が異なる人材派遣

人材派遣は求職者が人材派遣会社に雇用され、別の会社に派遣されるシステムです。派遣先企業の社員になることが前提になっている「紹介予定派遣」という種類もあります。

「短期間だけ人を雇える」「研修・教育の手間がかからない」という理由で、会社側は人材派遣を利用するケースも多いです。また、派遣スタッフが働くことで、人材派遣会社も収益を上げられます。

一方で、売上を伸ばすためには、新規案件の営業と新しい人材の確保が常に求められます。いずれにしても、人材派遣を利用する側が人材を選んだり、派遣スタッフの契約を無理やり打ち切ったりすることはないため、しっかりと人材育成を行えば、安定した収益を望めるでしょう。

組織を変えていく人事コンサルティング

人事コンサルティングは、取引先の会社が抱えている問題を分析し、解決策の提案をする業態です。

主な業務内容は、次の通りです。

  • 報酬制度の構築
  • 人件費の調整
  • 人材育成の確立
  • 教育・研修の高度化
  • 採用活動の効率化

組織を変えていくパフォーマンスを求められるため、人事や人材業界の豊富な知識・経験が必要です。そのため、人事経験者やコンサルティング業務経験者に向いています。

求職者と企業のマッチングをサポートする求人広告

求人広告は、Webや紙などさまざまな媒体を活用し、企業が求人をするときのプランなどをサポートする業態です。掲載課金型や採用課金型、応募課金型といった課金の種類があり、求職者にとっても利用しやすいメリットがあります。

こうした求人広告の業態に向いている人は、広告作成経験者やネットビジネス経験者です。昨今では、Web掲載の求人広告が主流であり、IT系の知識・経験を活かせます。

人材業界で生き残っていくコツ

人材業界で生き残っていくコツ

人材業界で生き残っていくためには、業界の最新情報をこまめにチェックすることや、人材業界向けのサポートサービスを活用することが必要です。ここでは、人材業界で生き残っていくコツを紹介します。

人材業界の最新情報をこまめにチェック

人材業界への参入前に、業界の将来性を調べることが重要です。2019年度の人材ビジネス3市場の規模は、売上高ベースで7兆128億円になっており、前年度と比較して4.5%プラスでした。しかし、2020年度は、6兆5,098億円と下落する見込みになっています。

新型コロナによる市場縮小や少子化による労働力不足などの問題もあり、業界の最新情報をこまめにチェックしなければ、安定したビジネスを持続できません。一方で、再就職支援サポートなどは市場拡大を見込めるため、しっかりと業界を分析し、どんな業態をチャレンジすべきなのか検討しましょう。

人材業界向けのサポートサービスの利用

人材ビジネスを立ち上げる際、最初からすべてのシステムを自社で作ろうとしても、莫大な時間・コストがかかってしまいます。スムーズに効率よく人材業界に参入するためには、人材業界向けのサポートサービスを活用することをおすすめします。

中でもクラウドエージェントは、人材紹介を始める場合に利用したいサービスです。すぐにでも8,000件以上の求人を使用できるだけではなく、ヒアリングシートもある候補者管理機能や管理検索可能な自社求人管理機能、簡単にTODO管理できる進捗管理機能といった手間のかかる工数を減らしてくれるサービスも整備されています。

また、専任コンサルタントによる事業成長のためのレクチャーや定期的に開催される無料セミナーもあり、初めての人材ビジネスにおいて、強い味方になってくれるでしょう。サービスの詳細を知りたい方は、クラウドエージェントに資料請求してみてください。

pr.crowd-agent.com

人材業界で生き残るには日々の努力も欠かせない

人材業界で生き残るには日々の努力も欠かせない

人とのコミュニケーションが苦にならず、マルチタスクで仕事をこなせる人は、人材業界に向いています。一方で、「傾聴力」のスキルが弱く、人の性格やテンションによって苦手意識がある人は、人材業界に向いているとは言えません。

人材業界でのビジネスを始める際は、仲介がメインの人材紹介や雇用契約先と労働先が異なる人材派遣など、さまざまな業態があるため、それぞれについて理解を深めておくことが重要です。

群雄割拠の人材業界で生き残っていくためには、人材業界の最新情報をこまめにチェックし、人材業界向けのサポートサービスを活用しましょう。日々の努力を怠ることなく、人材業界でのビジネスを成功させませんか。


▼免許申請に関わる相談は全て無料!詳細はこちら

f:id:crowdagent:20200707142548p:plain

また、素早く確実に有料職業紹介免許を取得するために、 申請書類の代行支援をしています。申請書類の作成代行だけでなく人材紹介の免許取得のノウハウもお伝えしております。

免許申請に関する相談は【無 料】ですので、お気軽にご相談ください!

▼人材紹介免許取得マニュアル完全版 大公開中!▼

人材紹介免許取得マニュアル