(※更新日:2022年2月末日)
本記事は人材紹介で独立する方に必要となる情報を全てまとめております。人材紹介は、紹介経験にかかわらずどなたでも参入できるビジネスです。人材紹介で独立する際の教科書として、ご活用ください。
- 人材紹介で独立すべき?利益は出るの?
- 人材紹介で独立する際は法人化すべき?
- 人材紹介の独立にかかる費用はどのくらい?
- 事業運営を行うオフィスについて
- 人材紹介の許認可申請方法まとめ!
- 人材紹介事業で独立!まとめ
人材紹介で独立すべき?利益は出るの?
なぜ人材紹介で独立すべきなのか
独立したいと思った際に、数多くの業界から、どのビジネス参入しようかと検討するかと思います。開業資金と維持費はできる限り抑えて、その上利益率も高いに越したことはないとお考えのはず。人材紹介事業は、その希望が叶う可能性が高いビジネスのひとつであると言えます。
では、人材紹介で独立、開業を検討する際に、そもそも人材紹介でどのくらいの利益がでるものなのなのでしょうか。本記事でひとつずつご紹介していきます。
ぜひ、高収益を目指して事業計画を立ててみてください。
人材紹介で独立する際は法人化すべき?
人材紹介は、個人でも法人でも有料職業紹介の許認可を取得することが可能です。しかし、基準資産をクリアするハードルは個人の方が高くなったり、個人からスタートさせて法人に切り替えることはできなかったりと、じつは選択の仕方によって免許の取得ハードルも変わってきます。どのように事業を拡大していきたいかで、どちらで立ち上げを行えばいいか選択していきましょう。
以下の記事にて、それぞれのメリットや、個人から法人への切り替えのリスクや、法人にした場合の最適な手段などもあわせて解説していますのでご覧ください。
人材紹介の独立にかかる費用はどのくらい?
人材紹介業は独立・開業にかかる資金が比較的少ないと言われており、参入障壁の低さから毎月都内だけでも100事業所に免許が交付されています。実際かかる費用に関しては、法人を新たに構えるのか・オフィスを借りる賃料はいるのかによっても前後していきますが、500万円〜始めることが可能です。そのため、比較的参入障壁の低いビジネスとも言われています。近しいビジネスで人材派遣がありますが、人材派遣の立ち上げ時期にはおおよそ2000万円の資本金が必要となります。
以下記事では、人材紹介の免許取得前後の立ち上げフェーズのコストについて、それぞれご説明させていただきます。
事業運営を行うオフィスについて
人材紹介ビジネスの許認可を取得するには、国から定められたオフィスの要件をクリアする必要があります。広さやレイアウトなどさまざまな基準がありますが、平成29年の職業安定法改正により要件が緩和され、レンタルオフィスでの取得も可能になりました。
レンタルオフィスやシェアオフィスで免許取得をお考えの方は、こちらをご確認ください。
人材紹介の許認可申請方法まとめ!
上記で説明しただけでなく、人材紹介の事業を行うには有料職業紹介の免許取得が義務付けられています。そのほかにどのようなルールがあるのか、
免許取得についての必要事項をまとめていますので、独立する際にはご確認ください。
人材紹介事業で独立!まとめ
人材紹介業で独立・開業する際に必要な情報についてまとめさせていただきました。有料職業紹介の免許を取得する際には、費用や事務所等に細かいルールがあります。ご自身が独立する際に人材紹介の許可基準を満たしているのか、ご不安なことがございましたら、クラウドエージェントまでご連絡ください。
▶︎▶︎免許申請に関わる相談は全て無料!詳細はこちら
有料職業紹介の許認可申請代行件数No.1の社会保険労務士法人が申請に関わるアドバイスをさせていただきます。
書類作成や申請までを全て代行するサービスもあわせて行なっておりますので、まずはお気軽にご相談くださませ。
求人数NO.1!人材紹介会社のための
国内最大級求人データベースCrowd Agent(クラウドエージェント)

クラウドエージェントでは、素早く確実に有料職業紹介免許を取得するために、 申請書類の代行支援をしています。申請書類の作成代行だけでなく人材紹介の免許取得のノウハウもお伝えしております。
免許申請に関する相談は【無 料】ですので、以下よりお気軽にご相談ください!
▼免許申請に関わる相談は全て無料!詳細はこちら▼

▼人材紹介免許取得マニュアル完全版 大公開中!▼
求人数NO.1!人材紹介会社のための
国内最大級求人データベースCrowd Agent(クラウドエージェント)
